【米国の本格化コンテンツAIツール?】Peppertype-aiの使い方・特徴・無料利用・費用・注意点・料金について

みなさんこんにちは株式会社プロストイックです。

本日も超絶ニッチなAIツールのご紹介をしていきます。

ちなみに前回はテキストを入力するだけで動画が生成できるAIツールについて解説をしました。

本日は動画ではなくコンテンツをAIで生成するための超ニッチツールであるPeppertype-ai(ペッパータイプエーアイ)について解説をしていきます。

Peppertype-aiの読み方は「ペッパータイプエーアイ」です。

ちなみにあのペッパー君とは一ミリも関係はありません。

Peppertype-aiとは(特徴)

Peppertype-ai(ペッパータイプエーアイ)は、AIを活用してコンテンツを生成することを主目的としたツールです。

SEO向けのキーワードリサーチや競合分析、テンプレートベースのコンテンツ生成を特徴としています。

ただしかし、ツール自体が英語中心の設計であること、日本語対応が不十分であることから、日本国内のマーケティングやコンテンツ制作には適していない部分も多いのが実情です。

その機能の詳細を以下で見ていきますが、特にデメリットを考慮した上での利用判断が重要です。

まずはいくつかの特徴について解説していきます。

AIによる最適なキーワードや文書構造の自動生成

Peppertype-ai(ペッパータイプエーアイ)は、AIがキーワードや文書構造を解析し、最適なコンテンツを提案する機能を備えています。

これにより、時間をかけずにSEOに適した記事や広告文を作成できます。たとえば、ターゲットキーワードを入力すると、関連性の高い見出しや文章構造が自動生成され、検索エンジンに適した内容が短時間で得られる仕組みです。

ただし、この機能は英語圏での使用を想定しているため、日本語でのキーワード生成や文書構造提案には限界があります。

また、提案内容がテンプレート化されており、クリエイティブな要素に乏しいため、オリジナリティを求めるユーザーには物足りないかもしれません。

他社のキーワードや記事コンテンツ分析等競合分析も可能

競合分析機能もPeppertype-aiの特徴の一つです。

他社のウェブサイトや記事のデータを解析し、使用されているキーワードやコンテンツ構成を抽出してくれます。

これにより、競合の戦略を参考にしながら、自社のコンテンツを改善することが可能です。

使いこなせれば非常に便利な機能ですが、こうした競合分析は、英語コンテンツの解析においては優れていますが、日本語コンテンツにおける分析精度は低く、利用価値が現時点ではやや限定的です。

また、抽出したデータの解釈や具体的な活用方法はユーザーに委ねられるため、ツール初心者にはハードルが高い機能と言えるでしょう。

自社に最適なSEOキーワードもリサーチしてくれる

Peppertype-aiは、自社のニーズに基づいたSEOキーワードのリサーチを自動で行います。

この機能を活用すれば、競争率の低いキーワードやトレンドに合わせたキーワードを見つけることが可能です。

また、キーワードに基づいた記事提案や構成案も得られるため、効率的にSEO戦略を立てることができます。

ただし、日本語キーワードのリサーチ機能は未成熟であり、国内マーケット向け・日本語記事コンテンツ作成には精度が不十分です。

さらに使ってみた感想は後ほど解説しますが、現時点の所感を簡単にお伝えするとAIが提案するキーワードは基本的なものに留まり、競争力の高いSEO戦略を練るには不十分な場合があります。

この点は、国内市場をターゲットとするユーザーにとって大きな課題となります。

外部ツール(GA・サーチコンソール)と連携して分析可能

機能面はかなり充実していてGoogle AnalyticsやGoogleサーチコンソールとの連携機能は、Peppertype-aiの利便性を高める要素の一つです。

これにより、ウェブサイトのパフォーマンスを可視化し、具体的な改善ポイントを洗い出すことができます。

SEOスコアや検索順位の変化をデータとして得られるため、戦略的な意思決定をサポートします。

しかし、この機能も英語ベースの設計であるため、日本語サイトのデータ解析には限界があります。

連携自体は可能ですが、提供されるインサイトが英語圏のユーザーに最適化されているため、国内市場に特化した改善策を立てるのは難しい場合があります。

様々なAIテンプレートが用意されている

Peppertype-aiには、ブログ記事、広告文、SNS投稿、商品説明など、用途に応じたテンプレートが多数用意されています。

テンプレートを選択し、入力フォームに必要な情報を埋めるだけで、短時間でコンテンツが生成されます。

ただし、これらのテンプレートは精度が低く、他社との差別化が難しい内容になることが多いです。

また、テンプレートに頼りすぎると、画一的でありきたりなコンテンツに終始してしまう可能性があるため、使い方には工夫が必要ですし、何よりAIが提示した内容はほとんどそのまま使えることは難しそうです。

現状のSEOスコアも出してくれる

現状のSEOスコアを計測し、具体的な改善ポイントを提示する機能は、Peppertype-aiの中でも便利なものの一つです。これにより、どの部分を改善すべきか、どのキーワードを追加すべきかが明確になります。

しかし、このスコアリングも英語サイトを想定しているため、日本語サイトには正確に適用されない場合があります。また、提案される改善案が表面的であり、詳細なSEO戦略には不十分であることも多いです。

次に、実際の使用感について解説します。

Peppertype-aiの使い方

Peppertype-aiは多機能な分、どう操作してよいかわからないという方もいるのかと推察しています。なのでここでは基本的な使い方をステップごとに解説します。

このガイドに沿えば、初心者でもある程度はPeppertype-aiを使いこなせるようになると思います。

ステップ1:登録

まず、Peppertype-aiの公式サイトにアクセスしてアカウントを登録します。

サインアップ(登録)はメールアドレスかGoogleログインで可能です。

ログインする前に色々とアンケートが飛んできますが、適当で大丈夫です。とりあえず「start free trial」へ進みましょう。

ログインすると以下のような画面が出ます。

これがログイン後のホーム画面です。全部英語でアレルギーある方はここで意識が飛んでしまいそうですね。(ぜひgoogle翻訳で日本語化してみてください)。

ステップ2:プロジェクトを開始

登録が完了したら、新しいプロジェクトを開始します。

左下の「+Create」から進みます。

プロジェクト名を設定し、生成したいコンテンツの概要を入力すると、AIがそれを基にキーワードや文書構造の提案を行います。

ステップ3:対象URLを入力してキーワードを選択

今回はキーワードリサーチにおいてPeppertype-ai(ペッパータイプエーアイ)を使ってみたいと思います。

「+Create」を押して「Discover Keyword」をクリックします。

押すと下の画面のように対象のサイトURLを押す画面が出てきます。

ブログ記事の場合、URLを入力すると既存の内容を基に新しいアイデアや見出しを生成し、SEOに最適化されたキーワードを含めた構成を提案してくれるようです。

入れると以下のような形で方向性のカテゴリーを紹介してくれます。またそのカテゴリーにおけるSEOの難易度も簡単にでありますが、示してくれます。

カテゴリーを選ぶとキーワードを一覧で表示してくれます。

流石にわからないと思うので、Google翻訳で日本語化してみました。。。。まぁ使ってみた感想はあとで述べます。

そのほかにも「分析とROI」といったコンテンツ分析もできたりしますが、有料版でないと難しいようです。またGoogleアカウントに接続する必要もあります。

Peppertype-aiを実際に使ってみた

ここまでPeppertype-aiの特徴を述べてきた中でかなり辛口な評論をしてきました。

実際に使ってみた感想もすでに織り交ぜてはいますが、基本はこれまでお伝えしたとおり、かなり使い勝手が悪いツールです。(現時点では)。

ただ流石に辛口だけで述べるのではなく、ポジティブな面にも多少は目を向けて感想をお伝えしたいと思います。

以下では、実際に使用してみた感想と初心者には厳しいポイントを詳しく解説します。

使ってみた感想

Peppertype-aiの操作感だけを見ればそこまで複雑なものでなく、慣れてしまえばまぁわかりやすいものです。

登録からプロジェクト作成までがスムーズで、直感的に進めることができます。

例えば、キーワードを入力するだけで、ブログ記事や広告コピーの提案がすぐに生成される点はとても良かったです。

一方で流石に全てを英語で表示されてはSEO対策などできるわけもありません。陳列されたキーワードも全て一般的なキーワードばかりでとてもじゃないですが、この通りにキーワード対策をしても相当数時間がかかりそうなものばかりで、初心者にはツールを扱うことは愚か、このツールを使ってSEO対策をすることさえ難しいと思いました。

ドメインを日本語のものを入力してもやはり、日本市場向けのキーワードやターゲット分析が不足しているため、国内のマーケティング活動には即座に応用できないと感じました。これはまだ全然AIが学習をしきれていない点が否めないです。

提示されるキーワードもありきたりというか一般的すぎてヒントのヒントくらいですね。

この点が、日本語を主要なマーケットとする企業にとっての大きな欠点です。

正直機能が多様すぎて初心者には向かない

Peppertype-aiのもう一つの課題は、初心者には機能が多すぎて使いこなすのが難しい点です。

競合分析、SEOスコアリング、キーワード提案など、豊富な機能が用意されていますが、それぞれを効果的に活用するには一定のマーケティング知識が求められます。

例えば、競合分析の結果をどのように解釈し、実際のコンテンツ制作に活かすのかは、ある程度の経験が必要です。

また、テンプレートの種類が多すぎてどれを選べば良いか迷ってしまい、プロジェクト開始に時間がかかることもあります。特に初めてAIツールを利用する場合には、より簡単でガイド付きのツールを選ぶ方が適していると思いました。

次に、競合ツールとの比較を通じて、Peppertype-aiの位置づけをさらに詳しく見ていきます。

他ツールとの比較

Peppertype-aiは、AIによるコンテンツ生成ツールとして多くの機能を提供していますが、他の競合ツールと比較すると、必ずしも優位性が際立っているわけではありません。

以下では、WritesonicおよびAnywordとの比較を通じて、Peppertype-aiの強みと弱みを明確にしていきます。

Writesonicとの比較(強み・弱み)

Peppertype-aiの強み

  • 競合分析やSEOスコアリングなど、マーケティングデータに基づいた分析が可能。
  • 構造化されたコンテンツ生成(見出しや段落提案)が秀逸で、SEO対策に直結する内容を短時間で作成できる。
  • 外部ツール(Google Analyticsやサーチコンソール)との連携機能があり、全体的なSEO戦略の一環として利用可能。

Writesonicの強み

  • 日本語対応がPeppertype-aiより優れており、自然な文章生成が可能。
  • 初心者でも比較的簡単に操作できる。
  • コンテンツ生成のスピードが速く、SNS向けの短文生成や広告コピーに特化したテンプレートが豊富。

Peppertype-aiの弱み

  • 英語中心の設計で、日本語コンテンツの生成には精度が欠ける。
  • 初心者には機能が多すぎて複雑に感じられる場合がある。
  • Writesonicに比べ、短いコピーや広告向けのコンテンツ生成には弱い印象。

Writesonicの弱み

  • 競合分析やSEOスコアリングなどのデータ分析機能が欠如している。
  • 複雑な長文生成や専門的な内容のコンテンツ作成には不向き。

Anywordとの比較(強み・弱み)

ちなみにAnywordについては別途fこちらの記事で詳しく使い方や料金体系、特徴を解説しています。

Peppertype-aiの強み

  • SEOスコアリングや競合分析など、戦略的なマーケティング機能が豊富。
  • テンプレートの種類が幅広く、ブログ、記事、広告、SNS投稿など、多様なコンテンツニーズに対応可能。
  • キーワードリサーチからコンテンツ提案までの一貫したサポートが強み。

Anywordの強み

  • 広告コピーの生成に特化しており、A/Bテスト用の複数パターンを一度に生成可能。
  • エンゲージメントを予測するスコア機能があり、広告効果を事前に評価できる。
  • パーソナライズされたコンテンツ提案が得意で、ターゲットユーザーごとに適した表現が生成される。

Peppertype-aiの弱み

  • 日本語での生成がほぼできない
  • 広告や短文生成ではAnywordの方が使いやすく、パフォーマンスが高い。
  • 広告効果を測定するためのスコアリングやパーソナライゼーション機能が不足している。

Anywordの弱み

  • SEO対策やブログ記事などの長文コンテンツ生成には不向き。
  • 外部ツールとの連携やデータ解析機能はPeppertype-aiに劣る。

競合ツールとの比較から、Peppertype-aiはデータ解析やSEO対策に強みを持つ一方で、短文生成や広告コピーの分野ではやや劣ることが分かりました。次に、このツールの注意点について詳しく見ていきます。

Peppertype-aiの注意点

Peppertype-aiを利用する際には、その制約やデメリットを十分に理解しておくことが重要です。特に日本国内での利用には以下のような注意点があります。

標準は英語(コンテンツSEOのためやや不向き)

Peppertype-aiの機能は基本的に英語を前提として設計されており、日本語コンテンツの生成では精度が大きく低下します。

特に、日本語特有の文法や表現、SEOにおけるローカルなキーワード戦略には対応していないため、国内市場向けには不十分です。

このため、日本語コンテンツを主軸とする場合には、補助ツールとしての利用に留めるべきでしょう。

日本語でのサポートがない

Peppertype-aiのサポートは英語で提供されており、日本語での問い合わせには対応していません。

トラブルが発生した際には、英語でのコミュニケーションが必要となるため、これが利用者にとっての大きな障壁になる場合があります。

有料プランが高い

Peppertype-aiの有料プランは非常に充実していますが、価格設定が他ツールと比較して高めです。

特に小規模事業者や個人ユーザーにとっては、コストパフォーマンスが合わない可能性があります。無料プランでは機能制限が多く、本格的な利用には有料プランへの移行が必須となる点も注意が必要です。

次に、料金体系について詳しく見ていきます。

Peppertype-aiの料金体系について

Peppertype-aiの料金体系は、無料プランと有料プランの2つに分かれています。

それぞれ利用できる機能が異なり、特に有料プランは多機能でプロ仕様となっていますが、コスト面での負担が大きい点は注意が必要です。以下では、それぞれのプランの内容を詳しく見ていきます。

無料プラン(利用範囲・制限)

無料プランでは、Peppertype-aiの基本的な機能を試すことができます。初めて利用するユーザーがツールの操作感や生成されるコンテンツの質を確認するには適したプランです。しかし、機能面では制約が多く、本格的な利用には不十分です。

無料プランで利用可能な機能

  • 一部テンプレートの利用(広告コピーや短文生成に限定)
  • 月間で利用できる文字数の制限(少量のコンテンツのみ作成可能)
  • 競合分析やSEOスコアリングの利用不可
  • コンテンツにPeppertype-aiのウォーターマークが付く

制約
無料プランでは、特にSEOやデータ解析に関連する機能が利用できないため、コンテンツ制作の全体的な効率化には限界があります。

また、生成可能な文字数が少ないため、短期的なテスト利用に留まります。

有料プラン(利用範囲・機能)

有料プランについての記載がなぜか公式サイトにないのですが最低価格としては1ヶ月で$35(約5,000円)となるようです。これもまたチーム利用になるとさらに金額が上がり$100(約15,000円)は超えるでしょう。

有料プランで利用可能な機能

  • 無制限の文字数でのコンテンツ生成
  • 競合分析、SEOスコアリング、キーワード提案機能の利用
  • Google Analyticsやサーチコンソールとの連携
  • プレミアムテンプレートへのアクセス
  • 商用利用可能なコンテンツ生成
  • チームメンバーの追加や共同作業機能

次に、これまでの内容を踏まえて総括します。

まとめ(サマリーと今後使ってみたいと思うか)

Peppertype-aiは、データドリブンなコンテンツ制作やSEO戦略を支援するツールとして、非常に多機能である一方、その利用にはいくつかの課題があります。特に、英語中心の設計や高額な料金体系は、日本市場や個人ユーザーにはハードルが高いと言えるでしょう。

そのため、Peppertype-aiは以下のような方にはおすすめしません:

  • 主に日本語でのコンテンツ制作を行うユーザー
  • 短文生成や広告コピーに特化したツールを探しているユーザー
  • 初心者や限られた予算で利用したいユーザー

逆に、英語圏をターゲットとしたマーケティング活動や、競合分析やSEOスコアリングを重視する企業には一定の価値を提供します。ただし、類似ツールと比較した際にコストや日本語対応の課題を考慮すると、より日本市場に適した代替ツールを選ぶ方が賢明な選択となる場合が多いでしょう。

Peppertype-aiは、非常にニッチな条件で効果を発揮するツールであるため、まずは無料プランでその適用性を慎重に見極めることをおすすめします。

今後、日本語対応が進むか料金体系が見直されることで、より広いユーザー層に支持される可能性はあるかもしれませんが、現時点では国内利用者にはあまりおすすめできないツールです。