皆さんこんにちは。
本日は50代の方向けに絶対に知ってもらいたい「終活における注意点」について実際の体験談をもとに解説をしていきます。
- 現在50代だが、老後の自分が色々と不安(資産・健康・過ごし方)
- まだ老後のお金が今から心配
- 終活をまだ始めていないが周りで始めている人が出ている
- 老後の過ごし方について全くイメージができていない方
「まだ早い」は大間違い?50代の終活が遅れがちな理由
「終活はまだ自分には早い」「60代、70代になってから考えればいい」——そんなふうに感じている方は、決して少なくありません。実際、50代の多くの方が、日々の仕事や家族のことで忙しく、「終活なんてまだ現実味がない」と思っているのが現状です。
しかし、近年では終活の始めどきは“元気なうち”が理想とされており、60代を待たず、50代から動き出すことが望ましいと考えられるようになってきました。
人生100年時代といわれる今、50代は「老後への準備期間」であると同時に、「第二の人生の設計図」を描く最初のチャンスでもあるのです。
本章ではなぜ50代のうちに終活を始めることが推奨されているのか、そして多くの方が「準備をしないまま時間が過ぎてしまう背景」について、具体的に掘り下げていきます。
「終活=死の準備」と捉えてしまう心理的ハードルや、日常の忙しさの中で終活が後回しになりやすい理由を、実例を交えてご紹介していきます。
終活=“死の準備”という誤解
「終活って、亡くなる直前にするものでしょ?」——このようなイメージを持っている方は、50代に限らず幅広い年代で見受けられます。特に現役で働いている50代の方にとっては、「まだまだ元気だし、死のことなんて考えたくない」と思うのが自然です。
けれども実際のところ、終活とは“人生の最終章を整える”だけではなく、“これからの人生をどう過ごすかを考えること”でもあります。
たとえば、これまでの仕事や暮らしを振り返って、これから先の人生で大切にしたい価値観を明確にする。あるいは、身の回りの物を整理して、より快適な生活を送る準備を始める。こうした行動も終活の一環なのです。
市場の調査によると、「終活に取り組んでよかったこと」として最も多く挙げられたのは「自分の人生を見つめ直すきっかけになった」という声でした。
つまり、終活は単に“死”に備えるものではなく、“生き方”そのものを見直す良い機会でもあるということです。
このように、終活を「死の準備」とだけ捉えるのではなく、「よりよく生きるための行動」として捉え直すことで、50代から前向きに始めやすくなるのではないでしょうか。
仕事・家庭が忙しく、優先順位が後回しに
50代という年代は働き盛りで責任ある立場を任されていたり、家庭でもお子さんの独立やご両親の介護など、複数のライフイベントが重なる時期でもあります。
そのため、どうしても自分のことは後回しになり、「終活は落ち着いてからでいい」と思われる方も多いようです。
しかし、ここで注意したいのは、その“落ち着くタイミング”が意外と来ないまま60代を迎えてしまうケースが多いということです。
実際に、終活を始めた方々へのインタビューでは、「もっと早くやっておけばよかった」「気づいたときには体力や判断力が落ちていた」といった声もよく聞かれます。
また、家族との関係性が密接な50代だからこそ、終活に関わる情報を自分だけで抱え込まず、家族と共有するタイミングとしても適していると考えられています。
自分の考えや意思を言葉にしておくことで、将来、家族が判断に迷う場面を減らすことにもつながります。
終活のすべてを一気に行う必要はありません。できるところから少しずつ、自分のペースで進めていくことで、「やっておいてよかった」と思える瞬間がきっと訪れるはずです。
健康なうちに備えることの重要
終活を始めるうえで、もうひとつ大切な視点が「健康なうちに取り組む」という考え方です。
50代はまだまだ元気で判断力・体力・気力などが備わっている年代です。
そのため、将来のことを冷静に整理し、意思決定できる“今”こそが、終活のベストタイミングであるとも言われています。
逆に一番回避すべき事態としては「認知症」になってしまう状況です。認知症になってしまうと基本的に相続が自分の意志でできなくなってしまいます。(軽度・重度の問題ではなく法的に認知症の方の相続は無効となる可能性が高いです。これは遺産分割協議が進められないからという理由です。そのためご自身の意思で相続・遺言書を書きたい場合は認知症になる前までに行う必要があります)
遺言書の作成や財産の整理、医療や介護に関する希望の伝達などをあとから始めようと思っても、年齢や体調の変化によって思うように進められないこともあるようです。
認知症のリスクが高まる前に、意志のあるうちに整理をしておくことで、後々のトラブル回避にもつながります。
また、健康だからこそできる選択肢もあります。
生前整理で不要なものを自分で処分したり、エンディングノートを手書きで残すことも、心身ともに元気なうちであればスムーズです。何より、体力的にも精神的にも余裕があるときに行えば、終活自体が前向きでポジティブな体験になることが多いとされています。
「まだ健康だからこそ」「まだ50代だからこそ」できることが、実はとても多くあるのです。終活は“備え”であると同時に、“今の自分を守る行動”でもあるという意識を、ぜひ持っていただければと思います。
50代で終活を始めないと起こりうるリスクとは
「まだ元気だから大丈夫」「終活はもっと先の話」などと思っているうちに、思わぬ出来事が起きてしまうことがあります。実際、50代で終活に取り組んでいない方が直面しやすいのは、「いざというときに家族が困ってしまう」という状況です。
突然の入院や介護状態の発生、財産の整理が不十分なままの相続問題、あるいは精神的な不安を抱えたまま老後を迎えるといったリスクは、どれも50代の段階である程度備えておくことで回避できる可能性があります。
このパートでは終活を始めないことで生じやすい具体的な3つのリスクに焦点を当て、それぞれの状況がどのように家庭や自分自身に影響を及ぼすのかを解説していきます。「50代での終活の遅れ」が、どのようなトラブルにつながる可能性があるのか、まずは現実を見つめてみましょう。
突然の入院・介護で家族が困るケース
50代といえばまだまだ健康に自信があるという方も多いかもしれません。しかし、実際にはこの年代から、急な病気やケガによる突然の入院や、ご自身やご両親の介護リスクが少しずつ現実味を帯びてきます。
たとえば、脳梗塞などによって急に意思疎通が困難になると、医療の同意や財産管理、日常の契約関係など、家族が代わりに判断しなければならない場面が出てきます。
その際、必要な情報がどこにも記録されておらず、銀行口座の場所や保険の内容、預貯金の管理方法すらわからない……というケースも少なくありません。
介護についても同様です。
自分自身が介護を受ける側になったときに、どのようなサービスを希望するのか、延命措置についてはどう考えているのかといった点をあらかじめ家族に伝えておかないと、周囲が迷いや負担を抱えることになります。
これらの事態を未然に防ぐためにも、50代というタイミングで終活に向き合うことの価値が注目されているのです。
財産整理が間に合わず相続トラブルに発展
もう一つ、終活を後回しにすることで起こりがちなのが、財産の整理不足による相続トラブルです。
特に不動産や金融資産がある場合、誰にどのように継承するかを明確にしておかないと、ご家族の間で意見の違いが生じる可能性があります。
近年では、いわゆる「争続(そうぞく)」と呼ばれるトラブルも増えており、相続をきっかけに親族間の関係が悪化する事例も報告されています。家庭裁判所の調停件数でも、遺産分割をめぐる紛争は年々増加傾向にあるとされています(出典:最高裁判所 司法統計)。
また、相続人にとっても、故人の口座や証券、保険の場所を探すのは容易ではありません。さらに、名義変更や解約手続きには時間も手間もかかり、知らない契約が後から見つかることもあります。
そのようなトラブルを未然に防ぐためにも、50代のうちから終活を通じて財産を“見える化”しておくことが、後悔のない相続への第一歩となるのではないでしょうか。
“気持ちの整理”をしないまま老後を迎える不安
終活には書類や財産の準備だけでなく、「気持ちの整理」も重要なテーマとして含まれます。
自分がこれからどう生きていきたいのか、人生の最後をどう迎えたいのかといった“内面”の整理が、実は後悔のない老後に大きく関わってくるのです。
50代のうちはまだ自分の老後について意識することが少ないかもしれません。
しかし、その分だけ、いざ老後に差し掛かったときに、「何も準備していなかった」と感じる方も増えてきます。気づいたときには身体や判断力が衰えていて、選択肢が狭まっているというケースも珍しくありません。
特に孤独感や将来の不安に直面したとき「自分は何を大切にして生きていくのか」という軸を持っている人とそうでない人とでは、心の安定感に大きな差が出てくるとされています。
終活というと、形式的な作業ばかりに目が向きがちですが、実は「これからの自分をどう生きたいか」という視点こそが、もっとも大切な要素なのです。
50代の今だからこそ、自分の人生とじっくり向き合う時間を持つことが、未来への安心感につながっていくのではないでしょうか。
今すぐ取り組める!50代からの終活スタート術
「終活は気になるけれど、何から手をつけたらいいのかわからない」そう感じている方は少なくないと思います。実際に50代の方々とお話しすると、「準備の必要性は感じているけれど、具体的な行動にはまだ移せていない」という声をよく耳にします。
けれども、終活は一気に片づけるものではなく、少しずつ進めていくことで負担がぐっと軽くなるものです。特に50代は体力も判断力もまだ十分にある時期ですので、先延ばしにせずに小さな一歩から始めることが、後々の大きな安心感につながっていきます。
ここでは、今すぐできる具体的なスタート方法として、3つの手軽なアクションをご紹介します。「完璧を目指す」よりも「最初の一歩を踏み出す」ことが大切です。50代の終活の始め方として、ぜひ参考にしてみてください。
まずはエンディングノートに「書き出す」ことから始める
終活を始める上で、多くの人が最初に直面するのが「何から手をつけていいかわからない」という問題です。そんなときにおすすめなのが、エンディングノートに思いついたことをまず書き出してみるというアプローチです。
エンディングノートとは、自分の人生の情報や希望を書き残しておくノートのこと。法的な効力はありませんが、医療の希望、家族へのメッセージ、葬儀の形式、財産の概要などを自由に記録できるのが特徴です。最近では自治体や銀行でも無料配布しているケースがあり、50代を対象にしたセミナーでも配布されることがあります。
「まだ書けることがない」と思っても、名前・住所・連絡先・持病・保険の情報など、書き出せる項目は意外とたくさんあります。書きながら「こんなことも準備しておきたい」と思える項目も自然に見えてくるものです。
また「法的な効力がないなら書く必要はないのでは?」と思うかもしれませんが、
50代のうちにエンディングノートを使って終活の全体像を把握しておくことは、焦りなく次の行動につなげるための有効な第一歩と言えるでしょう。
家族や知人・自治体に相談を始めてみる
終活は一人で抱え込むと、どうしても重たく感じてしまいがちです。そこで、身近な人との会話をきっかけにすることが、思った以上に大きな推進力になるケースもあります。
例えば、身近な家族との間で、「最近終活ってよく聞くけど、どう思う?」といった軽い会話から始めてみることで、自分の考えや家族の意向を共有するきっかけになります。また、ご自身の50代という立場だからこそ、ご両親や配偶者の終活についても一緒に話し合えるタイミングかもしれません。
また、最近では自治体や地域包括支援センターでも終活に関する無料相談やセミナーを実施している地域が増えています。
「資産管理のこと」「介護サービスの選び方」「遺言や任意後見制度」などについて、わかりやすく説明してくれる機会を活用すれば、自分ひとりで調べるよりもずっと効率的です。
終活は、「誰かと話しながら進めることで、自分の考えが整理されていくプロセス」です。50代の今こそ、信頼できる人や公的機関の力を借りながら、一緒に考えていく姿勢が大切なのではないでしょうか。
無理せず1年かけて進める「分割型終活」
終活という言葉に「すぐにやらなければ」「全部片づけなければ」というイメージを持ってしまう方も多いかもしれません。しかし、現実的には一気に終える必要はなく、1年くらいの時間をかけて少しずつ進める「分割型終活」という考え方も広がっています。
分割型終活という言葉を初めて聞く方も多いと思い解説をするとたとえば、1〜2ヶ月ごとにテーマを決めて進めていく方法があります。
最初の2ヶ月は「医療・介護の希望」、次は「財産の棚卸し」、その後は「デジタル終活」や「遺言・契約の見直し」など、テーマを分けて1ステップずつ進めていくのです。
この進め方のメリットは、途中で投げ出しにくく、継続しやすいことです。自分の生活ペースに合わせて柔軟に取り組めるので、仕事や家庭に忙しい50代の方にも向いています。
また、定期的に見直すことで新しい情報にも対応できます。2025年現在では、相続税や医療制度の変更、デジタル資産の法整備など、終活に関わる法律や社会の動きも日々進化しています。50代のうちから時間をかけて終活に取り組むことが、結果として最も着実な方法につながる可能性があります。
50代の終活で優先すべき3つのポイント
終活を始めようと思っても、「やることが多すぎて、どこから手をつければいいのかわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。
確かに、終活には財産の整理、医療・介護の希望の明文化、家族への伝達事項、さらにはデジタル資産の扱いまで、多岐にわたる準備項目があります。
だからこそ、終活のスタート時点では「優先順位」を明確にすることが重要です。特に50代というタイミングは、仕事・家庭・親の介護など、さまざまな責任が重なる世代でもあるため、取り組むべきポイントを整理することで負担を減らすことができます。
ここでは、50代でまず優先すべき終活の3つの柱として「財産の棚卸し」「親の介護準備」「デジタル資産管理」の観点から、それぞれの重要性と取り組み方をわかりやすく紹介していきます。
①財産・保険・ローンの棚卸し
終活において最初に取り組むべき項目の一つが自分自身の経済状況を「見える化」することです。特に50代は、住宅ローンや教育費の支払いが一段落し、老後に向けての資産形成が意識される年代です。
たとえば、保有している金融資産(預金・株・投資信託など)や、加入している保険、残っているローンの額を一覧にまとめてみるだけでも、自分の現在地が明確になります。これを「財産の棚卸し」と呼び、将来的な相続や資産分配にも直結する大切な作業です。
また、見落とされがちなのが不要な保険の見直しや、古い契約内容の確認です。
生命保険文化センターの調査によると、50代では保険の見直しを行っていない人が約4割にのぼるというデータもあります。今のライフスタイルに合っていない保険に加入し続けていると、支出が膨らみやすくなる一方で、必要な補償が不足するケースも出てきます。
終活を通じて財産や保険を再確認することは、老後の安心感を高める第一歩です。書き出してみることで、「思ったより少ない」「手続きが複雑かもしれない」といった気づきが得られる可能性があります。
②親の介護や実家問題の準備
50代の終活では自分のことだけでなくご両親の状況に目を向けることも大きなテーマになります。特に高齢の親御さんが遠方に住んでいる場合や、一人暮らしをされている場合には、介護や実家の管理についての準備が欠かせません。
介護が突然始まるケースも多く、介護保険や施設探しの知識がないまま対応しなければならない状況は、精神的にも時間的にも負担が大きくなります。
そのため、親御さんの健康状態や希望、金銭的な備えについて、早い段階で話し合っておくことが望ましいとされています。
また、実家の空き家問題も深刻化しています。
国土交通省の調査によると、2030年には全国の住宅の約3割が空き家になると予測されており、相続後に処分できず困るケースが増えています。特に「相続する気はないけど名義が自分になったまま」「荷物の整理に膨大な時間がかかる」といったトラブルはよく聞かれる問題です。
こうした背景から、50代の終活では親の暮らしや実家の将来を考えることも大切な要素になります。自分自身の老後の備えと並行して、家族全体の課題を共有し、早めに対策を講じることがトラブル防止につながります。
③デジタル資産やSNSの管理も忘れずに
現代の終活において、見落とされがちなのがデジタル資産の整理です。
スマートフォンやパソコンの中には、ネットバンキングの情報、各種ID・パスワード、SNSのアカウント、クラウドに保存された写真など、多くの個人情報が詰まっています。
とくに50代はITリテラシーが比較的高く、ネット証券やキャッシュレス決済、サブスクリプションサービスなどを日常的に利用している世代でもあります。
そのため、何もしないままにしておくと、ご家族が「何をどこに確認すればよいのか」がまったくわからずに困るというケースが発生しやすいのです。
たとえば、GoogleやAppleのアカウントは個人認証が厳重なため、パスワードがわからないとアクセス自体ができなくなります。さらに、仮想通貨やポイント、オンラインバンクの口座も、放置しておくと「相続できないデジタル資産」となり、実質的に失われてしまう可能性があります。
そのため、50代のうちにデジタル遺品についても終活の一部として備えておくことが、近年は強く意識されるようになっています。手帳やノートにログイン情報を整理しておく、信頼できる家族に共有する、あるいは専門サービスを利用するなど、方法はさまざまあります。
これからの終活には、紙の書類だけでなく、「見えない資産」への配慮も欠かせない時代となってきているのです。
終活は“家族への思いやり”と”自分の将来に不安を抱えない”ためにする
「終活」と聞くと、どこか重たい響きがあるかもしれません。
まだ元気で働いている50代にとっては「自分にはまだ関係ない」と感じる方も多いでしょう。しかし実際には終活は「自分の安心」と「家族への思いやり」を両立できる人生設計のひとつとして、多くの50代の方が意識し始めています。
人は誰しも、いつかは人生の節目を迎えます。それに備えておくことで、急な病気や介護、相続の場面でも、慌てることなく冷静に行動できるようになります。そして、何より残された家族が「どうすればよいか」「どこに何があるのか」で困らない状態をつくることができます。
この章では、終活が自分にとっても家族にとっても、そして社会にとっても価値ある行動であることを、改めてお伝えしていきます。
終活は自分のためであり、家族のためでもある
終活は決して「亡くなる準備」だけではありません。
むしろ、「自分らしい老後を選ぶための準備」としての側面が強くなってきています。
たとえば、今後の住まいやお金の使い方、介護が必要になったときにどうしたいかなど、自分の希望を明確にしておくことで、将来への不安が和らぐことがあります。
また、自分の意向を記録しておくことは、ご家族にとっても大きな助けになります。急な入院や事故など、万が一の際に「何を望んでいたのか」「どの銀行に預金があるのか」「契約している保険はどれか」が明らかになっていれば、ご家族はスムーズに対応することができます。
実際、終活を経験したご家族の多くが、「本人の希望が書き残されていて、本当に助かった」と語るケースも少なくありません。
逆に何も情報が残されていないと、相続の手続きで時間がかかったり、意見の違いが生じたりすることもあります。
50代という時期は心身ともにまだ余裕があるからこそ、冷静に将来を設計できる貴重なタイミングです。終活は、家族のためにするものでありながら、実は自分自身の人生を主体的に生きるための手段でもあるのです。
50代から始めることで、子ども世代の負担が減る
近年、「親の終活が進んでいないことで、自分たちが苦労した」という40代・50代の声が増えています。
相続や実家の片付け、介護の方向性など、親の意向が見えないまま準備をすることは、子ども世代にとって大きな負担になり得ます。
例えば、ある調査によると、「親の死後に財産の場所が分からず困った」と答えた人は約3割を超え、また「重要な書類が見つからなかった」という人も多数いました。こうしたケースは、終活が進んでいれば防げたかもしれない問題です。
50代で自分自身がその世代に差し掛かったとき、今後の自分の終活を始めておくことは、将来のご家族、特にお子さん世代の負担を減らす大きな備えになります。たとえ一人暮らしの方であっても、後を任される人への配慮や情報整理は重要です。
さらに、終活を進めることで、逆にお子さんとの対話の機会が増え、「どう生きたいか」「どこまで介護を望むか」など、今まで話すことのなかった価値観の共有にもつながる可能性があります。
終活は大変に思うかもしれないが社会貢献でもある
「終活は大変そう」「やることが多くて手がつけられない」と感じる方は少なくありません。
実際、エンディングノートの記入や財産の整理には、時間とエネルギーが必要です。しかし、一度取り組み始めると、思いのほかスムーズに進んだという声も多いのです。
特に注目したいのは終活が「家族だけでなく社会にもプラスの影響を与える」側面です。
たとえば、空き家の放置を防ぐことは地域の安全・衛生の維持につながりますし、デジタル資産の整理によって、個人情報漏洩のリスクも減ります。
また、葬儀や相続の準備が整っていると、行政手続きが円滑に進み、行政サービスの負担軽減にもつながります。つまり、一人ひとりの終活が、社会全体の安心や効率にも貢献しているのです。
50代の終活はまだ体力・判断力があるうちに少しずつ整えることができるという大きなアドバンテージがあります。これを「大変そうだから」と後回しにするのではなく、「自分にも、家族にも、そして社会にもやさしい行動」として、前向きに捉えていただければと思います。
重く考えすぎない!50代の終活は“人生の再設計”
終活と聞くと「人生の終わりに向けた準備」という言葉のイメージから、どうしてもネガティブに捉えがちです。けれど、今の終活はもっと前向きで柔軟なものへと変わりつつあります。特に50代という人生の転換期においては、終活を“人生の再設計”として見直す動きが広がっています。
家族の独立や定年後の展望、体力や健康状態の変化など、50代は多くのことを見つめ直すタイミングでもあります。その流れの中に、終活というキーワードを重ねることで、将来への漠然とした不安を少しずつ整理し、心のゆとりを持つことができるようになります。
ここでは、終活を「重たい作業」ではなく、「これからの人生を見直し、新たな選択肢を増やす行動」として捉えるためのヒントをお伝えします。
ライフプランとリンクさせる終活の考え方
終活は単なる“備え”ではなく、「これからどう生きるか」を考えるライフプランと深くつながっています。たとえば、老後の住まいや働き方、趣味や人間関係など、将来に向けての選択を明確にしておくことは、心の安心につながる大切なステップです。
実際に、50代で終活を始めた方の多くが、「今後のライフスタイルを見直すきっかけになった」と語っています。具体的には、旅行を重視した資金計画を立てたり、将来の医療や介護について話し合ったりと、前向きな選択を積み重ねる形で終活が進んでいくケースが増えています。
また、「エンディングノート」を使って希望や想いを書き出す作業は、今の暮らしやこれから先の生き方を見つめ直す手がかりになります。これまでの日常の中にあった“当たり前”を言語化することで、自分にとって本当に大切な価値観が見えてくることもあります。
50代は、終活を通してライフプラン全体を再調整する好機と捉えてみるのも、ひとつの有効な視点ではないでしょうか。
キャリア後半・セカンドライフの準備にもつながる
終活というと、つい医療や相続などの“終末期”を意識しがちですが、実はそれだけではありません。キャリアの後半をどう過ごすか、セカンドライフをどうデザインするかというテーマも、終活と深く関係しています。
特に50代になると、定年や再雇用といった節目が現実味を帯びてきます。そこで、「今後の働き方」「新しい学び」「地域や社会との関わり方」といった要素を見直すことが、自分らしいセカンドライフの土台を作るうえで非常に重要です。
たとえば、これまで会社勤めに追われていた人が、週に数回だけ働くスタイルに切り替えたり、ボランティアや地域活動に参加することで新たなやりがいを見出すケースもあります。こうした選択を現実的に考え、経済的な準備や家族とのすり合わせを行うことは、立派な終活の一環です。
終活とは、老後の“終わり”ではなく、“次の人生”を豊かに生きるための設計図なのです。
未来を前向きにする終活のすすめ
終活を始めると、自然と「今後どうしたいか」という自分自身への問いが生まれます。この問いを繰り返すことによって、将来への不安が少しずつ具体的な「行動」に変わっていくのが終活の良いところです。
たとえば、「老後の生活費が心配」という不安は、「毎月いくら使っているのか」「年金や貯蓄でどこまでカバーできるのか」を見直すことで、実態が見えてきます。また、「誰にどんなことを託しておくべきか」といった家族への想いも、書き出しておけば気持ちが整理される場合があります。
終活に取り組むことで、これまで何となく先送りにしてきたテーマにも自然と向き合えるようになります。そして何より、「いつかやらなきゃ」と感じていたものが「今やってよかった」に変わると、自分の人生そのものに対する満足度や自信も高まると言われています。
終活は、50代からの未来を前向きに歩むための“人生の味方”とも言える存在です。最初から完璧を目指さず、できることからひとつずつ。そうすることで、これからの毎日が少しずつ安心に、そして豊かになっていくはずです。
次のステップとしては、ライフプランの見直し、家族との情報共有、エンディングノートの記入などを、無理のないペースで始めてみてください。
終活は怖いものではありません。未来に安心と希望をもたらす、自分自身への贈り物なのです。ご不安な点があれば、専門家(ファイナンシャルプランナー・行政書士など)へのご相談もおすすめします。