皆さんこんにちは。
本日は終活を進める上で絶対に知ってもらいたい「ポイントやマイルの相続や終活」について実際の体験談をもとに解説をしていきます。
- ポイントやマイルがかなり貯まっていて余っている
- ポイントやマイルを相続したいがどうすればいいかわからない
- 相続においてポイントやマイルの有効な使い方・活用法をしりたい
失効前に知るべきデジタル終活について(楽天ポイント・Tポイント・マイル)
ポイントやマイルは日常の買い物や旅行で自然と貯まっていく“お得な資産”のような存在です。
しかし、それらが「ある日突然、消えてしまう」というリスクについて考えたことはあるでしょうか。
特に、デジタル終活という視点から見たとき、これらのポイントは現金とは異なる扱いをされることが多く、ご本人が元気なうちにきちんと管理しておくことが大切になります。
楽天ポイントやVポイント(旧:Tポイント)、航空会社のマイルなど、私たちの生活に馴染みのあるサービスほど、放置されたまま失効してしまうケースが少なくありません。
実際に、一定期間ログインや利用がなければ自動的に消滅してしまう仕組みになっていることも多く、お亡くなりになったあとにご家族がその存在を知っても、すでに失効されていたという事例も報告されています。
ここでは、「ポイントやマイルはそもそも相続できるのか?」「楽天やTポイントの規約には何と書かれているのか?」「現実にはどのようなトラブルが起きているのか?」といった点を掘り下げながら、大切なデジタル資産を失わないために何をすればよいかをご紹介していきます。
大前提としてポイント・マイルは相続できるのか?
「貯めたポイントやマイルは現金と同じように相続できるもの」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実際はそのように単純ではありません。
まずポイントについてですが多くのポイントサービスでは、「会員本人のみが使用できる」と規約に定められており、原則として“相続対象外”とされているケースが多いのが実情です。
楽天ポイントやVポイントも、基本的には会員本人に付与される“利用権”であり、現金や預金のような法定相続財産とは異なる扱いになります。
しかし最近では家族間への共有ができる仕組みが各社で整備されていて、実質的に家族へポイントが共有可能となっています。
注意点として楽天ポイントやVポイント、paypayポイント、dポイントなどは会員IDで家族登録をしていれば家族へのポイント移行・送付は可能です。これ自体はさほど難しくありません。しかしポイントを家族へ移行することと、ポイントの相続は意味が異なるのでご注意ください。
相続とは「遺言書」や「遺産分割協議」によって取り決められるものなので、家族への単純な譲渡とは法的には意味が異なることだけ覚えていただけると幸いです。
マイル(マイレージ)についても航空会社によって規約・対応が異なるようです。
たとえば、あるイギリスのブリティッシュ・エアウェイズや韓国の大韓航空、など多くの外資系航空会社では「マイルは会員本人の死亡時点で失効する」と規約に明記されており、相続ができない規約となっています。
しかし一方で、サービスによっては「所定の手続きを行えば、相続が認められる場合もある」とされていることもあります。
たとえば、ANAのマイレージクラブでは、死亡後6か月以内に所定の申請を行えば、マイルを家族に移行できる制度が設けられています。
(基本的には日系の航空会社は所定の手続きを行えばマイルを相続人へ譲渡(相続)できます。外資系でも一部の航空会社は条件次第で相続できるようなので、最新の利用規約を確認して一度問い合わせをしてみると良いと思います)
こうした背景から、デジタル終活においては「このポイントやマイルは相続できるのか?」を個別に確認し、必要な対応を元気なうちに済ませておくことが非常に重要です。そうすることで、大切に貯めてきた資産を、無駄にすることなく活かすことができます。
規約で明記されている各サービスの扱い
多くのポイントやマイルサービスでは利用規約の中で「死亡時の取り扱い」について明記されています。
ただし、その内容はサービスごとに異なるため、一律に判断することはできません。
たとえば、「楽天ポイント」の規約では、会員が死亡した場合、そのアカウントとポイントは失効することが明記されています(楽天会員規約 第16条)。また、Tポイントに関しても「会員資格は本人に限られる」とされており、ご本人が亡くなられた場合、原則としてポイントは引き継げないとされています。
一方で、JALやANAといった航空会社のマイレージサービスでは、一部において相続や移行が認められる特例制度を設けていることがあります。
ANAマイレージクラブの場合、家族会員制度や特別措置を通じて、一定の条件を満たせばマイルの継承が可能となる場合があります。ただし、申請には期限があり(通常6か月以内)、必要書類の提出も求められるため、事前に制度を理解しておくことが求められます。
つまり、楽天ポイントやVポイントは「相続」はできないが、マイルは相続対象にできるので、相続をしたいという方は期限があるので、事前に準備をしておきましょう。
ポイントについては「相続対象にはなりません」が、「家族と共有(シェア)したりポイントの移行はできる」ので、ポイントが余っていたり家族の誰かへ渡したいというのであれば相続ではなく譲渡・共有利用という形で用いるのが良いと思います。
このように、デジタル終活の観点から「どのサービスが相続可能なのか」「何が必要か」を一つひとつ調べておくことがとても大切です。
利用規約はやや難解に書かれていることもあるため、気になる場合はサービス提供元に直接問い合わせる、あるいは信頼できる家族に情報を共有しておくのも有効な方法です。
【デジタル終活】ポイント・マイルの相続・家族共有方法
ここまでポイントやマイル(マイレージ)について各社によって規約が異なると解説させていただいたように、デジタル終活を考えるうえで「どのサービスは家族に残せるのか」「どうすれば共有できるのか」などの具体的な内容について解説します。
楽天ポイントやVポイント(旧:Tポイント)、航空会社のマイルなど、代表的なサービスの取り扱いを見ていきましょう。
楽天ポイントやVポイントは家族との共有が可能(dポイントは終了)
まずは楽天ポイントやVポイント、航空会社のマイルなど代表的なサービスの取り扱いを見ていきましょう。
まず楽天ポイントやVポイント(三井住友カードなどで貯まるポイント)は、家族との「共有制度」が用意されている数少ないポイントサービスです。
楽天では「楽天ポイント共有グループ」に参加すれば、最大5人までの家族でポイントをまとめて使える仕組みがあり、普段の買い物から旅行予約まで幅広く利用することができます。
Vポイントについても、家族カードを通じてポイントを合算できるため、実質的に「家族の資産」として運用しやすいと言えるでしょう。
一方で、かつてドコモの「dポイント」には家族間でポイントを合算できる「ファミリー共有グループ」という制度が存在しましたが、すでに2025年7月にサービス自体を終了しています。現在は、家族間での移行や共有はできず、あくまで個人のアカウントにひも付く形となっています。
このように、「共有ができるポイント」と「個人だけに限られるポイント」を把握しておくことは、デジタル終活における資産整理・現状把握の第一歩です。家族に残したい場合は、元気なうちに共有設定を行っておくと安心です。
JAL・ANAなどマイルの相続方法について
航空会社のマイルは「本人だけの利用権」とされることが多いのですが、例外的に相続や移行を認めている制度があります。
特に国内のJALマイレージバンクやANAマイレージクラブでは会員が亡くなった場合、所定の手続きを行うことでご家族がマイルを引き継げる仕組みが整えられています。
例えばANAの場合、会員が亡くなってから6か月以内に家族が申請し、必要書類(戸籍謄本や死亡診断書など)を提出すれば、マイルを相続することが可能です。
JALについても同様に、期限付きでの相続手続きが認められており、実際に「旅行好きだった父のマイルを活かして、遺族がハワイ旅行に行った」という事例も紹介されています。
ただし、これらの手続きには期限が設けられており、放置すれば自動的に失効してしまいます。デジタル終活の一環として、「どこにどれだけマイルがあるか」「相続の手続きには何が必要か」を家族に伝えておくことが、無駄にしないための確実な方法と言えるでしょう。
相続できない他のポイントの取り扱いについて
楽天ポイントやVポイントのように共有できる制度がある一方で、一部のポイントサービスは家族への移行がサービス設計上できません。
たとえば、セブンイレブンやイトーヨーカ堂を利用される方が対象となるnanacoポイントやジョナサンやガストなどのすかいらーくのポイントについてはまだ家族への共有や共有利用はできません。
また飲食店系のポイントやスタンプカードなどもできないことが多いです(ケンタッキーのマイレージや松屋のアプリポイントなど)(25年9月時点の情報)
ポイントは基本的に規約上「会員本人のみが利用できる」と明記されており、会員の死亡時にはポイントも同時に失効する形となっています。
実際に「親がたくさんTポイントを貯めていたが、亡くなったあとに確認したら使えず消えてしまった」という事例もあります。これらのポイントは、金融資産のように「相続財産」として扱われないため、いくら残っていても、家族が手続きをして取り戻すことはできません。
ではどうすればよいのでしょうか。一つの方法は、できるだけ生前にご本人がポイントを活用しておくことです。
具体的には商品をポイントで買う、商品券や電子マネーに交換する、普段の生活費に充てるなど、積極的に使うことが無駄を防ぐ手段になります。
楽天ポイントやVポイントは街中のスーパーやドラッグストアで利用できる店舗も多いですし、汎用性が高いです。
また近年のポイントサービスは家族共有というのが仕組み上できるようになっています。
具体的には家族に登録している方にポイントを送付できたり家族と共有できたりします。(これは厳密には相続ではなく付与・共有となります)
いずれにしても、どのサービスにどれくらいのポイントがあるかを記録しておくだけでも、ご自身も家族が把握しやすくなりますので、一度貯めているポイントを整理してみることをお勧めします。。
このように、「相続できるもの」と「できないもの」を分けて理解しておくことで、デジタル終活におけるポイント管理がスムーズになるのです。
今すぐできる!ポイントやマイルを“見える化”するコツ
では具体的にポイントを整理するコツについて解説をしていきます。
楽天ポイントやTポイント、航空会社のマイルなどは、気づけば「どこに、いくら残っているのか分からない」という状況になりがちです。
少額なら気にしない方もいるかもしれませんが、数年分を合わせると数万円相当になることもあります。
デジタル終活の観点からも、これらを「見える化」しておくことがとても大切です。
いざという時にご家族がスムーズに把握できれば、失効のリスクを減らし、大切に貯めた資産を有効に使えるからです。ここでは、今からできる“見える化”のコツを3つご紹介します。
一覧化すればスムーズに終活できる
最もシンプルで効果的なのは、自分が利用しているポイントやマイルを一覧にまとめることです。ノートやパソコンの表計算ソフト(excel)で、「サービス名」「IDや登録メールアドレス」「残高」「有効期限」「使い道」を書き出しておくだけでも十分役立ちます。
ある60代の方は楽天ポイント・Vポイント・ANAマイルなどを表にしておいたことで、突然の入院時にご家族が簡単に確認でき、必要な手続きをスムーズに進められたと話しています。デジタル終活を進める上で、こうした「見える化の習慣」が資産を守る第一歩となります。
一覧化の良い点は今の残高を「見える」形にすることで、不要なポイントサービスを整理できることにもあります。使っていないサービスを退会すれば、管理の手間も減り、終活全体が効率的に進められます。
スマホアプリや家計簿アプリを活用した管理方法
「紙やExcelで管理するのは大変」と感じる方には、スマホアプリを利用する方法があります。
最近は、家計簿アプリや資産管理アプリの多くが「ポイント連携機能」を備えており、楽天ポイント・Tポイント・dポイント・マイルなどを自動的に取り込んで一覧表示してくれるものがあります。
例えば、家計簿アプリ「マネーフォワードME」や「Zaim」は、金融機関との連携に加え、主要なポイントサービスとも連携可能です。ログイン情報を登録しておけば、残高や有効期限をアプリ上で確認でき、いちいち個別に調べる手間が省けます。
こうした仕組みを使えば、日々の生活の延長でデジタル終活を進められるのが魅力です。特に50代や60代の方にとっても「スマホを開くだけで全体像が見える」のは安心感があり、ご家族への共有も容易になります。
ポイントやマイル系アプリをスマホ上でグループ化してまとめておく

さらに簡単で実践しやすいのが、スマホのホーム画面上で「ポイント・マイル用フォルダ」を作る方法です。楽天ポイント・Tポイント・航空会社のマイレージアプリなどを1か所にまとめておけば、管理の抜け漏れを防げます。
実際にこの方法を取り入れた方からは、「アプリを探す手間がなくなり、ポイントをこまめに確認する習慣がついた」という声が聞かれます。
フォルダに名前をつけておけば、ご家族がスマホを確認したときにもすぐ気づけるため、万一の時に“どこに何があるか分からない”というトラブルを避けやすくなります。
特にデジタル資産は、目に見える通帳やカードがないため、埋もれてしまうと気づかれずに失効してしまうことも多いものです。こうした小さな工夫を取り入れることで、デジタル終活としてのポイント管理が「身近で続けやすい習慣」へと変わっていきます。
ポイントやマイルを“無駄にしない”デジタル終活のやり方
ここまで見てきたように、ポイントやマイルは規約や利用条件によって相続や共有が難しいことが少なくありません。
放置すれば失効してしまい、せっかく貯めた資産が消えてしまうこともあります。
だからこそ、デジタル終活の一環として「無駄にしない使い方」を意識することが大切です。
買い物や寄付、家族への移行など、使い道をあらかじめ整理しておくことで、安心して活用できるだけでなく、ご家族への負担も軽くなります。ここでは、日常で実践しやすい3つの方法をご紹介します。
楽天・Tポイントで買える実用品やギフトカード
楽天ポイントやTポイントは、最も身近に使いやすいポイントです。
楽天では「楽天市場」や「楽天ペイ」を通じて、食品・日用品・医薬品・電化製品など幅広い商品を購入できます。
Tポイントもコンビニやドラッグストア、ガソリンスタンドなど生活に直結した場面で利用できるため、普段の暮らしに取り入れやすい資産の形といえます。
また、これらのポイントはギフトカードや電子マネーへの交換も可能です。
たとえば、楽天ポイントを「ドラッグストア」で日用品(ティッシュやトイレットペーパーなど)に使うことや「Vポイント」をスーパーでの支払いの一部当てて使うこともできます。
またギフトカードに交換であれば、受け取る側も自由に利用できるため「形を変えて残す」という方法として有効です。
このように、楽天やTポイントは「日常生活で使い切る」「形を変えて残す」という工夫をすれば、失効せずに生かせるデジタル終活が可能になります。
マイルでできる寄付・グルメ・旅行以外の活用法
マイルというと「航空券に交換する」というイメージが強いですが、実はそれ以外にもさまざまな使い道があります。たとえば、JALやANAのマイレージサービスでは、マイルを使って寄付ができる仕組みが用意されています。
自然災害の復興支援や環境保護活動、医療支援など、社会に役立てる選択肢があるのは大きな魅力です。
また、両社ともに「グルメ特典」や「商品交換サービス」があり、地域の名産品や日用品に交換することが可能です。
旅行に行く予定がない方でも、こうした特典を使うことでマイルを活かすことができます。
さらに、ホテル宿泊券や空港ラウンジ利用など、旅行以外の体験型サービスに交換できるのもメリットのひとつです。
「飛行機に乗らないからマイルは使えない」と思われる方も少なくありませんが、寄付や商品交換に充てることで、社会貢献や暮らしの充実につながるデジタル終活になります。
家族に共有できるポイントやマイルは移行してしまう
もうひとつ大切なのは、家族に移行できるポイントやマイルは早めに移してしまうという考え方です。楽天ポイントの「ポイント共有グループ」やANA・JALの家族特典などを活用すれば、残高をまとめて有効に利用できます。
たとえば、ANAマイルは会員が亡くなったあとでも、6か月以内に申請すればご家族が相続できる仕組みがあります。
ただし、申請期限を過ぎると失効してしまうため、生前に家族と情報を共有しておくことが重要です。
(あまりに多いマイルがある場合、家族間で揉めないよう、きちんと家族間で話し合いをしたのちマイルを利用・共有するようにしましょう)
楽天ポイントについても、グループ設定をしておけば日常の買い物で無駄なく消化できます。
このように「共有可能な資産は移行してしまう」ことで、失効のリスクを減らすことができます。
特に高齢の方にとっては「残しておくのではなく、家族で今一緒に使って楽しむ」という発想が、安心にもつながります。
デジタル終活におけるポイントやマイルの管理は「使い切る」「形を変える」「家族と共有する」という3つの工夫で、ぐっと安心できるものになります。放置して失効するのではなく、「今を楽しみながら使う」ことが、将来の不安を減らす最良の方法かもしれません。
【まとめ】ポイント・マイルも“デジタル終活”の対象として考えるべき時代
これまで見てきたように、楽天ポイントやTポイント、そしてJAL・ANAのマイルなど、生活の中で自然に貯まるものは「お金ではないから」と軽く見られがちです。
しかし実際には、数年分を合計すると数万円以上の価値になるケースも少なくありません。にもかかわらず、多くはご本人が亡くなられたあとに放置され、失効してしまうのが現状です。
だからこそ、デジタル終活において「ポイントやマイルも資産の一部」と考える姿勢が重要になっています。現金や不動産のような伝統的な財産だけでなく、目に見えにくいデジタル資産も整理しておくことで、ご自身にとってもご家族にとっても安心につながるのです。
エンディングノートにも相続できるマイルは記載すべき
マイルについては、規約に基づいて「相続や移行ができる制度」が明確に設けられています。
しかし、これらの制度は「期限付き」かつ「申請が必要」という条件があり、知らなければ期限がきて失効してしまいます。だからこそ、エンディングノートに「どのサービスでどれくらいの残高があるか」「相続できるかどうか」「必要な手続きは何か」を書き残しておくことが望ましいとされています。
エンディングノートは、財産や医療の希望を書き留めるだけでなく、こうしたポイントやマイルのような“デジタル資産”を記録する場所としても役立ちます。ご家族が迷わず対応できるようにしておくことは、自分のためにも家族のためにも大きな安心につながるでしょう。
今後さらに増える「見えない資産」への備え方
デジタル化が進み、楽天ポイントやマイルのような「見えない資産」は今後さらに増えていくと考えられています。
サブスク契約の未払い残高、電子マネー、クラウド上のデータ、有料アプリのアカウントなども、将来的には整理が必要な資産の一部になるでしょう。
総務省の調査によると、日本のキャッシュレス決済比率は2022年時点で36%を超え、今後さらに上昇するとされています。これは同時に、「目に見えないデジタル資産が増え続ける」ということでもあります。つまり、従来の現金や通帳だけを整理しても十分ではなくなってきているのです。
デジタル終活を考えるうえで大切なのは、「自分の持ち物を“見える化”する」というシンプルな習慣です。ポイントやマイル、電子マネー、契約しているサブスクなどを書き出し、整理しながら、必要に応じて家族と共有しておくこと。それだけでも、将来のトラブルや資産の失効を防ぐ大きな力になります。
これからの時代は、「デジタルも財産」という意識が欠かせません。小さな一歩を積み重ねることで、資産を守り、ご家族に安心を残すことができるはずです。
👉 本記事を読んで「自分もそろそろ整理しておこうかな」と感じられたら、今日から少しずつ取り組んでみてください。
楽天ポイントの残高確認や、エンディングノートへの記録など、小さな一歩で十分です。私たちのサポートもご利用いただけますので、迷ったときにはどうぞお気軽に当社へご相談ください。