本記事では「飲食業界」にフォーカスをあててデジタルマーケティングのインハウス化(内製化)について「効果」「進め方」「気をつけるべきポイント」などを解説していきます。
実際、飲食業界(ファミレスチェーン店、アルコール類の販売店、オンライン店舗)ではデジタルマーケティングのインハウス化が進んでおり積極的に取り組んでいる企業が多いです。
コスト削減と成果向上などの成功事例もあれば課題も多くある状態ですが、取り組みを検討しない手はありません。まずは本記事を読んで頂き、インハウス化(内製化)に対する興味や理解などを深めていただけたら幸いです。
そもそもの「デジタルマーケティングのインハウス化(内製化)とは」について知りたい方はこちらの記事をご参照下さい。
飲食業界のデジタルマーケティング業務について
まずは飲食業界において一般的にデジタルマーケティングの業務がどんなものがあるのかをイメージしていただければと思います。
以下で紹介するデジタルマーケティング業務を実施している企業、していない企業がいるかと思いますし、また既にインハウス化(内製化)をしている業務も一部あるかと思います。ぜひ他社が一般的にどんな業務を実施していて、何をインハウス化(内製化)しているかも把握していただければと思います。
キャンペーン企画
まずはキャンペーンの企画です。飲食業界において集客を行う販促活動でキャンペーン促進は欠かせない施策でしょう。
実は飲食業界の多くの企業ではキャンペーンの企画進行はインハウス化(内製化)しているケースが多く、キャンペーン企画を内製化することで、迅速かつ効果的なプロモーションを実現しています。
例えば季節ごとのメニューや特別イベントに合わせたキャンペーンを自社で企画することで、顧客のニーズに即座に対応できます。
また新メニューの試食会や限定割引キャンペーンなどを迅速に展開し、直接的なフィードバックを受け取ることで、次の施策に活かすことができます。
逆にまだ企画進行をインハウス化(内製化)ではなく他代理店へ完全委託している場合はインハウス化(内製化)の検討余地があるかと思います。
SNS更新
続いてSNSの更新です。SNSは飲食店にとって顧客との重要な接点ですし、これを実施・更新せずターゲットへアプローチをするのが難しいと言っていいくらい重要な施策です。
インハウスでのSNS更新は、リアルタイムでの情報発信を可能にし、顧客とのコミュニケーションを密にします。
特に新メニューの紹介や店舗の雰囲気を伝える投稿は、自社スタッフが行うことで、より一貫性のあるブランドイメージを築けます。顧客からのコメントやメッセージに迅速に対応することで、信頼関係を深め、リピーターを増やすことができます。
更新内容や頻度もですが、最初は代理店を使うケースが多いです更新の型が決まってくればインハウス化(内製化)を検討してもよいでしょう。
アプリUI・UX
飲食店にもよりまずが予約システムやクーポン、チラシ配信などをアプリを通じて実施している企業も多いかと思います。
アプリのUIやUX(ユーザー体験)についてPDCAを回す業務を内製化することで、顧客体験を向上させることができます。
例えば、予約システムやポイントカード機能、デジタルメニューなどを自社で管理することで、顧客のニーズに素早く対応できます。素早く顧客ニーズに対応することができれば、レビュー評価なども良好になり良い循環ができます。逆に代理店に頼っていて、スピードが遅いと顧客の取りこぼしや売上の減少などに繋がりかねます。
また、アプリの更新や新機能の追加も迅速に行えるため常に最新の情報を提供し続けることができます。これにより、顧客の利便性が向上し、満足度の高いサービスを提供できます。
広告
続いて広告です。広告運用を内製化することで、ターゲット顧客に対する的確なアプローチが可能になります。
デジタル広告を自社で管理することで、広告の効果をリアルタイムで分析し、柔軟に調整することができます。
例えば、特定の地域や時間帯に合わせた広告配信を行うことで、効果的なプロモーションが実現します。広告予算の管理も自社で行うことで、コストを抑えつつ最大の効果を狙うことができます。
実際に広告は運用の自動化が加速していて、ポイントさえ押さえれば自社内で内製化をすることで代理店マージンを削減することが可能です。
特にGoogle広告はGoogle側が自動化、AI化を推し進めていて人間が運用するよりも効果的なケースも大いにあります。
広告のインハウス化についてはこちらの記事でまとめておりますので、ぜひご参考にしてみて下さい。
飲食業界でデジタルマーケティングのインハウス化を実施する意義
飲食業界にも施策やタスクにならすと多くのデジタルマーケティング業務があります、では実際にデジタルマーケティング業務をインハウス化(内製化)する目的や意味、効果はどういったものがあるのでしょうか。
企画から実行までのスピードが早くなる
まずイメージし易い内容としてデジタルマーケティングを内製化することで、企画から実行までのスピードが飛躍的に向上します。
外部業者に依頼する場合と比べて、情報の伝達や確認作業が減り、コミュニケーションコストの削減すると同時に迅速な対応が可能となります。
また季節ごとのプロモーションや急なトレンドに即座に対応できるため、常に顧客のニーズに対応することができます。
現場社員の新しいキャリアステップとなる
飲食業界で多くあるのが、最初は店舗で働いていたが本社に呼ばれて自社のマーケティング業務を担当することになったケースです。
もちろん現場業務が好きで続けたいと思っている方や商品開発などにチャレンジしたいなど色々な選択肢はあるかと思いますが、自社のマーケティング業務を担当することも新しいキャリアステップの一つなのではと思います。
マーケティングの業務は世の中になにか新しいものをリリースすることが多いのでユーザーの反応もダイレクトに受け取れますし、世の中への貢献も実感しやすいです。
人手不足に困らなくなる
おそらく探せば統計的なデータもあるかと思いますが、中途で採用してミッション、ビジョンよりも給与や働きやすさで採用した中途の方は退職率が高く、逆に最初から自社のミッション、ビジョンに共感して店舗などの現場業務を理解した正社員で採用した社員の方は長く努めてくれる傾向にあるかと思います。
そういった社員の方をマーケターとして育成することで人で不足に困らなくなるしよりユーザーの理解や自社サービスの理解もあるので、成果に直結する施策が打てるのかと思います。
代理店に頼らず他部署連携など自分たちで実行可能
内製化を進めることで、代理店に頼らず、自分たちでマーケティング活動を実行できるようになります。他部署との連携も密に行えるため、全社一丸となってマーケティング戦略を展開できます。
例えば、営業部やカスタマーサービス部と協力して、顧客の声を反映したキャンペーンを企画することで、より顧客に寄り添った施策が可能となります。
ユーザーの理解が深まる
デジタルマーケティングを内製化することで、ユーザーの行動やニーズをより深く理解することができます。
自社でデータを収集・分析することで、顧客の嗜好やトレンドを把握し、より精度の高いマーケティング戦略を立てることができます。これにより、顧客一人ひとりに合わせたパーソナライズドなサービスを提供し、満足度を高めることができます。
飲食業界でデジタルマーケティングのインハウス化を実施する上での課題
では飲食業界でデジタルマーケティング業務をインハウス化(内製化)しようとするとどんな課題が顕在的、潜在的に潜んでいるのか確認してみましょう。
実際に自分たちの会社、部署で実施しようとすると一つでも当てはまる課題があるかと思います。
マーケターがいない
まず一番多くの声として上がるのはマーケター(人材)不足です。
飲食業界では、専門的なマーケターが不足していることが多く、デジタルマーケティングの知識や経験を持つ人材を採用するのはかなり難易度が高いです。
なので、アプローチの方法としては既存のスタッフに新たなスキルを習得してもらうことがセオリーです。(実際にプロストイックも正社員の方を育成してマーケターへと成長させました)。
これには時間と労力がかかるため、内製化の初期段階では外部の専門家の力を借りることも検討すべきです。
育成が難しい
人手が不足しているため当然、既存社員の育成も選択肢に入ってきます。しかしデジタルマーケティングのスキルを持つスタッフを育成するのは簡単ではありません。
自社のみでのトレーニングには限界があり、最新のトレンドや技術をキャッチアップするためには、外部のリソースや研修プログラムを活用する必要があります。また外部の講座を受けてもらうことも検討するかと思いますが、実業務を通じて業務フローを覚えていくのがベストな近道です。
いずれにしても継続的な学習とスキルアップが求められるため、教育体制の整備が重要です。
退職・異動などのリスクがある
内製化を進める上で、スタッフの退職や異動によるリスクも考慮しなければなりません。
デジタルマーケティングの知識やスキルを持つ人材が離職すると、プロジェクトの進行に大きな影響を及ぼします。
そのため、複数のスタッフがマーケティングの知識を共有し、チーム全体で対応できる体制を整えることが重要です。
また初期段階では難しいのですが業務の平準化も合わせて実施するべきです。つまり業務の流れを可視化してなるべく誰でも対応できるようにしておくこと(逆に言えば属人化を防ぐ)ということです。
飲食業界でデジタルマーケティングのインハウス化を実現するポイント
完全なインハウス化を最初に目指さない
初めから完全なインハウス化を目指すのは現実的ではありません。
まずは一部の業務を内製化し、徐々に範囲を広げていくことが成功への鍵です。
例えば、SNSの更新や簡単なキャンペーンの企画から始め、経験を積みながらスキルを高めていきましょう。段階的に進めることで、無理なく内製化を実現できます。
ゴールを明確にして一歩ずつ進む
内製化を進めるためには、明確なゴールを設定し、一歩ずつ進めていくことが重要です。
大きな目標を小さなマイルストーンに分け、達成することでチーム全体のモチベーションを維持します。
例えば、最初の6ヶ月でまずは広告の知識を身に着け、1年間で広告運用業務をインハウス化(内製化)する。その翌年の1年でSNS業務をインハウス化(内製化)などステップバイステップで進めていくことをおすすめします。
育成の期間をきちんと設ける
スタッフの育成には最初のレベルにもよりますが、思っている以上に時間がかかります。
デジタルマーケティングのスキルを習得するためには、継続的な学習と実践が必要で、初期レベルにもよりますが早くて半年、平均1年半程度の時間が必要です。兼務での対応となるとより一層時間がかかり、長い目線で見ていく必要があります。
会社からは定期的なトレーニングや勉強会を開催し、最新の情報や技術を学ぶ機会を提供しましょう。
また、実際のプロジェクトに参加してもらうことで、実践的なスキルを身につけることができます。まずはどんどんアウトプットを増やして実践経験を積ませることが自立したマーケターになる近道です。
自社だけで行うと失敗するので支援会社を使う
内製化を進める際には、外部の支援会社の協力を得ることも考慮すべきです。
特に初期段階では、専門的な知識や経験を持つ支援会社のサポートを受けることで、プロジェクトの成功率が高まります。外部のリソースをうまく活用し、自社のスキルを補完しながら内製化を進めましょう。
他部署の協力を仰ぐ
内製化を成功させるためには、他部署との協力が欠かせません。部門を横断したプロジェクトチームを編成し、全社一丸となって取り組むことで、効果的なマーケティング戦略を実現できます。例えば、営業部やカスタマーサービス部と連携し、顧客の
まとめ
いかがだったでしょうか。飲食業界は販促をするうえで様々なマーケティング業務がある一方、人材不足や採用の難しさなどの課題もあります。
インハウス化(内製化)は人手不足を補う手段の一つとして注目をさせていますので、ぜひ一度ご検討をいただければと思います。